今は、知性ではなく、個性の時代です。
AIが発展してきて、評価対象は「知性」ではなく「他の人と違うことをする能力」に変わりました。
お子さんのイラストやマンガ、アニメが好きという個性を伸ばしませんか?
個性を伸ばせば、知性を伸ばすことに役立つはずです。
イラストやマンガなどお絵かきを通して、お子さんが自然と自信が持てて成長できるよう、
先生と楽しくコミュニケーションしながらレッスンを進めます。
レッスンで大切にしているのは「遊び」と「自主性」です。
興味のあることから楽しくお絵かきすることで知りたい欲求が湧き、学習する姿勢が身につき、
主体的に考えて行動できるようになります。
節度を保つことも必要なので、挨拶や後片付けなどはちゃんとやってもらうようにしています。
形式的なカリキュラムが用意されているのではなく、
生徒さん個人のレベルや気持ちに講師が合わせてレッスンします。
必要な場合には、お子さん個人別のカリキュラムをお作りさせていただきます。
2020年に教育改革があり、国の教育方針も答えがある問題を解けるだけでなく、
状況に応じて最適な答えを出せる、特技がある、精神的な強さなど、
勉強以外のことも含めた総合力を求めるように変わってきました。
頭と体は連動しているので、お子さんには勉強一辺倒ではなく、色々なことをやらせる、
好きなことをやらせることをオススメします。
2022年からは高等学校教育で、自分が興味・関心のあることや、地域や社会の課題について調べ、
解決方法を考えて発表する「探究」の授業も始まりました。
主体性を引き出し、答えのない問いに挑む姿勢を育むことが意図されており、
好きなイラストやマンガを描くことは探究心の育成にも役立ちます。
教科書の中で探究のプロセスをマンガで紹介するなど、マンガ・イラストの活用は広がっています。
世界の教育の流れで言うと、「遊びながら学ぶ」という方向に進んでいます。
amazonでは既にSTEMおもちゃの定期購入サービスが始まっているくらいです。
(STEMとは、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)の頭文字をとった言葉です)
この「STEM」にArt(芸術)を加えた「STEAM教育」というものがあります。
創造力は、ある問題に対して、国語(言語)、算数(数学)、理科(科学)、社会(世界)という授業で学んだ知識同士をつなぎ、
どのような手段・方法で解決するかを考えるうえで欠かせないものです。
ほとんどの人は絵を描く仕事に就くわけではありませんが、「創造力」は生きるうえで必要です。
ちなみに、創造力が欠けていると、それぞれの関係性を結びつけることができなくて、変化に対応するのが苦手になってしまいます。
創造力は人生を楽しく生きる上で大事な力になってくれるはずなので、堀江アートスクールでは少しでも早いうちから、お子さんがイラストでも漫画でも好きな絵を描くことをおすすめしています。
絵を描くことで良いことは、自然と自分と向き合うことになり、自分のことを知っていくようになることです。
この「自己認識」ができてくると、自分が何を知りたいのか、何を学びたいのかなど「自分で考える力」が身についていきます。
これは将来、社会に出た時に必ず役立つ経験になるはずです。
堀江アートスクールでは「どうしたらいいと思う?」「あなたはどう?」などと講師と一緒に考えながら絵を描いてもらうようにしています。
自発性を促し、知りたい欲求が湧くようレッスンしていますので、絵を描くことで知識も増えていきます。
さらに、できなかったことができるようになる喜びも感じていただけると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【↓↓こんな方が通ってます↓↓】
・子どもの創造力を伸ばしてあげたい
・子どもに自信をつけてあげたい
・子どもの好きな分野で人間性と技術を伸ばしてあげたい
※年長のお子さんは1コマ90分になります。小学生以上は120分です。
※不登校のお子さんも一定数通っておられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
保護者の方へ
子どもに絵を習わせて将来役に立つのだろうか?
ちゃんとした仕事に就けないかもしれないから、絵を習わすのはどうも・・・
と思っている方も多いのではないでしょうか。
堀江アートスクールには、イラストやマンガを描くことが好き、興味があるという子どもが多く通ってくれています。
子どもに好きなことをやって伸び伸び成長してほしいという方もいれば、
中学や高校受験で子どもが燃え尽きてしまい、そこでハッとして好きなことをやらせてみようという方もいます。
国の教育方針も、答えがある問題を解けるだけでなく、状況に応じて最適な答えを出せる、特技がある、精神的な強さなど、
勉強以外のことも含めた総合力を求めるように変わってきました。
頭と体は連動しているので、勉強一辺倒ではなく、
色々なことをやらせる、好きなことをやらせるとどういう影響が出ると思いますか?
堀江アートスクールに通ってくれた子どもたちは、絵を描くことを通して自分の興味に気づき、自分で調べ、
勉強する楽しさを知った子が多くいました。
中には、自分で描いた絵をツイッターに出し続けて、イラスト制作の依頼をもらって仕事をしている中学生もいました。
また、スポーツに例えると、勝つことよりも、上手くなることを目的にする方が、自信がつきやすくなります。
子どもの頃から勝つことを目的にやってしまうと、言われたた通りにやる人間になってしまい、考える力が育ちません。
自分からやりたいと言って、子どもの頃に頑張った経験は、何物にも代えられない自信という財産になると思います。
大人になって、苦しいことや辛いことがあっても、乗り越えて夢を実現する力の源になるのではないでしょうか。
「イラストやマンガを描く楽しさ」、「絵を習うと普段の勉強に活かせること」、「スクールに通う気持ち」、「子どもの夢を応援する親の気持ち」はこちらの記事をご覧ください。
・朝日小学生新聞 取材記事「まなび新時代(習いごと編)」
・読売新聞 取材記事「くらし家庭」面
堀江アートスクールには不登校の子も多く通っており、依頼を受けて不登校関連イベントに出演もしています。
FUTOKO DAY 2022という大規模オンラインイベントでマンガイラスト部を担当
キングコング西野亮廣さんも出演した、日本初の「不登校のための大規模オンラインカンファレンス」で、堀江アートスクールは、ネット部活「マンガイラスト部」を担当し、全国の子どもたちにマンガ・イラストの描き方を体験してもらいました。
学びたいことに合わせた個人別レッスンです
※1コマ2時間です。年長のお子さんのみ90分になります。
期間の目安について(週1回通う場合)
【初心者の方の場合】
●1ページ漫画を描けるようになるまで →12ヶ月
●動きのあるキャラクターを思い通りに描けるようになるまで →10ヶ月
●プロレベルになるまで →40ヶ月
【基礎がある方の場合(デッサンを習ったことがある方)】
●1ページ漫画を描けるようになるまで →8ヶ月
●動きのあるキャラクターを思い通りに描けるようになるまで →6ヶ月
●プロレベルになるまで →24ヶ月
※個人差がありますので、あくまでも目安として参考にしてください。
「大阪市塾代助成事業」に参画していますので、
大阪市内在住の小学5年生〜中学3年生
を扶養している方は月1万円の助成を受けることができます。
※1年分まとめてお支払いでお得な割引価格にさせていただきます。
年払いご希望の場合はお気軽にご相談ください。
大阪市の「塾代助成カード」使えます。
対象者:大阪市内在住の「小学5年生〜中学3年生」
【スクール所在地】
大阪市西区南堀江2-5-1
エイトビル南堀江 7F・10F
E-mail: horie.artschool@gmail.com
tel:06-6643-9939